第2回 イオン杯小学生ドッジボール大会開催
イオンリテール株式会社さんの全面サポートにより、第2回 イオン杯小学生ドッジボール大会が30チーム380人の選手が参加のもとスタートしました。
大会プロデューサーとして青山が実行委員長を務めています。「子どもたちが夢を持てるような大会を作ってほしい」との声を頂いたのが、昨年の夏祭りでした。1年2ヶ月でここまで辿りつけました。感慨深いです。

大会プロデューサーとして青山が実行委員長を務めています。「子どもたちが夢を持てるような大会を作ってほしい」との声を頂いたのが、昨年の夏祭りでした。1年2ヶ月でここまで辿りつけました。感慨深いです。

日本対ギリシア
おはようございます。サッカーW杯は今、日本がギリシアと戦っていますが、青山はいつも通り駅立ちです。昨日はお世話になっている支援団体の皆様が激励会を開催してくれ、いつも以上に気合い入っています。最新の議会報告61号を配布しながら、土浦駅で日本代表の勝利を叫びます。


伝説の「かぐら」再結成!?
土浦が生んだあの伝説のデュオ「かぐら」がこの度、元祖かぐらのギター関さんとヴォーカル青山により再結成!
関さんは現在、ソロ活動のさながら、不登校児支援のカウンセラーとしても地域に貢献されております。この夏には初のソロCDも発売予定とのことです。

関さんは現在、ソロ活動のさながら、不登校児支援のカウンセラーとしても地域に貢献されております。この夏には初のソロCDも発売予定とのことです。

消防ポンプ操法競技2番員
消防ポンプ操法競技の2番員。
こんな感じです(^^;

こんな感じです(^^;

常磐線東京駅・横浜駅乗り入れ推進協議会

ミニ県政報告&意見交換会

消費税を上げるのであればその使途をもっと具体的に説明してほしい、上げる前に議員定数の削減やムダを省いてほしい、今上げる理由がそもそもわからないなどの意見が。
街灯の設置やドッグランの整備といった頂いた要望にもできる限り取り組んでいきます。
阿見町教育委員会へ文化財ショーケースの寄贈式典へ

先般、阿見町で平安時代の仮名文字が書かれた墨書土器が出土されました。地方への仮名文字の普及を知る上での一級資料で、古代常陸国の文化的な側面を伝える貴重なものだそうです。
阿見町ではこれを町民の皆さまに是非見てもらおうと、町役場の一階ロビーに。高森さんが寄贈したショーケースの中に入っております。お立ち寄りの際は是非ご覧ください。
県議会報告かわら版41号完成

来週から駅などで配ります。
2020年オリンピック・パラリンピックの東京招致へ

来年9月に開催国が決定します。現在、東京、イスタンブール、マドリードの3市が候補地に残っております。IOCが独自調査する世論の支持率が一番重要なポイントとのことです。是非、盛り上げていきましょう
県内各団体との意見交換会

私たちは地域の方々からのご意見はもちろんのこと、こういった各団体からのご意見を加味しながら政策に反映させていきます。
いばらきスイート(スイーツ&イート)フェア~20日まで。

今日から3日間、茨城県庁2階で「いばらきスイート(スイーツ&イート)フェア」が開催されております。
本日の県議会文教警察委員会終了後、甘党の青山も早速行って、モンブランをゲットしてきました。写真は洋菓子技術コンテストの作品です。これお菓子なんですよ。
5月18金~20日の11:00~17:00(最終日は16:00まで)。詳細はこちら
http://www.ibaraki-shokusai.net/info.cfm?code=125
竜巻被害対策②

国会にて党の役員会。主な議題はつくば、筑西等の竜巻被害への対応支援策について。
役員会終了後、改めて茨城1区選出の福島のぶゆき代議士へ現状と国への支援策の陳情へ。
福島代議士は本当に頼りになります。その場で竜巻による農産物被害状況の農林副大臣の現地視察をこの週末にアレンジしてくれました。
我が国の防衛を考える(勉強会)
政策研究フォーラム主催の勉強会に参加。講師は、私の愛読書の一つである「失敗の本質」の著者の一人でもあります、村井友秀先生です。
「失敗の本質」の中で、日本軍の大きな失敗として二つのことが指摘されております。一つは主観的楽観主義、そしてもう一つは兵力の遂次性。戦に勝つには、常に最悪の事態を想定すること。そして、持てる兵力を一気に全て出すことが大切であるとのことです。これは、日本の体質として今もまだ大きく残っているのではないか、今回の原発事故の対応を見てもそのことが言えると先生はおっしゃていました。

そして、各国政府が民族主義、経済発展、民主主義のどの観点を重視しているかについて、日本、韓国、北朝鮮、中国、ロシアの比較がとても興味深かったです。国が経済発展を遂げるのも、民主主義をなしえるのも平和という前提がないとできないが、民族主義については、逆に緊迫時にそれが高まり民衆の政府への支持につながるとのこと。そして最後に、日本は「小さな戦争」(尖閣諸島問題など)に負けない構図をつくることが大切であると先生はおっしゃっていました。
「失敗の本質」の中で、日本軍の大きな失敗として二つのことが指摘されております。一つは主観的楽観主義、そしてもう一つは兵力の遂次性。戦に勝つには、常に最悪の事態を想定すること。そして、持てる兵力を一気に全て出すことが大切であるとのことです。これは、日本の体質として今もまだ大きく残っているのではないか、今回の原発事故の対応を見てもそのことが言えると先生はおっしゃていました。
そして、各国政府が民族主義、経済発展、民主主義のどの観点を重視しているかについて、日本、韓国、北朝鮮、中国、ロシアの比較がとても興味深かったです。国が経済発展を遂げるのも、民主主義をなしえるのも平和という前提がないとできないが、民族主義については、逆に緊迫時にそれが高まり民衆の政府への支持につながるとのこと。そして最後に、日本は「小さな戦争」(尖閣諸島問題など)に負けない構図をつくることが大切であると先生はおっしゃっていました。
なでしこジャパンに続け!
8月27日から韓国の大邱で開催の世界陸上で、日本代表(4×400mリレー)に選ばれた石塚祐輔君が県庁へ抱負を語りに来てくれました。

石塚君は土浦三中の後輩。私は中学校時代陸上部(因みに専門は1500m、駅伝)でしたが、彼は中学当時、野球部所属だったそうです。当時から足が速く、陸上大会へ助っ人で走っていたそうです。その後、土浦三高時代から本格的に陸上を始め、インターハイ優勝。その後、筑波大へ進学し、現在はミズノ所属。

教育長との懇談の後、マスコミの皆さんに囲まれていました。マスコミの受け答えの態度もとても24歳には見えぬ、立派なもの。そして、何といってもとても彼は礼儀正しい。
なでしこジャパンに続け!みんなで応援しましょう。石塚君が出場する4×400mリレーは9月1日の午前が予選、9月2日の午後が決勝とのことです。
石塚君は土浦三中の後輩。私は中学校時代陸上部(因みに専門は1500m、駅伝)でしたが、彼は中学当時、野球部所属だったそうです。当時から足が速く、陸上大会へ助っ人で走っていたそうです。その後、土浦三高時代から本格的に陸上を始め、インターハイ優勝。その後、筑波大へ進学し、現在はミズノ所属。
教育長との懇談の後、マスコミの皆さんに囲まれていました。マスコミの受け答えの態度もとても24歳には見えぬ、立派なもの。そして、何といってもとても彼は礼儀正しい。
なでしこジャパンに続け!みんなで応援しましょう。石塚君が出場する4×400mリレーは9月1日の午前が予選、9月2日の午後が決勝とのことです。
これってとても納得できます。
産経新聞の政治部首相官邸キャップである阿比留瑠比さんのブログをたまに読んでおります。その中にある6月10日の記事の中にとても納得というか、「まさにこれ!!」というところがありました。以下その部分だけ引用させていただきます。因みに菅総理批判の部分ではありませんのであしからず。
(以下引用)
ただ、私は最近つくづく思うのです。これは新聞紙面やこのブログを通じた不特定多数のみなさんとのコミュニケーションでも日常の知人との会話でも同じなのですが、極端すぎるもの、あまりにひどすぎる事実は、なかなか相手に伝わららないものですね。
「まさかそれほどではないだろう」「常識的にそれはない」「誇張じゃないか」と思われるのも無理はないのでしょう。(中略)情報の受け手の良識が、かえって「それはちょっと違うだろう」と判断してストップをかけてしまうのでしょうね。
(引用終わり)
昨年の県議会議員選挙の時にある方にされたいじめのことを思い出しました。選挙が終わるまで辛かったですが、やがて真実が白日の下にさらされる日が来るだろうと信じ耐えました。本当に皆さんのお陰で助けられました。ありがとうございました。
(以下引用)
ただ、私は最近つくづく思うのです。これは新聞紙面やこのブログを通じた不特定多数のみなさんとのコミュニケーションでも日常の知人との会話でも同じなのですが、極端すぎるもの、あまりにひどすぎる事実は、なかなか相手に伝わららないものですね。
「まさかそれほどではないだろう」「常識的にそれはない」「誇張じゃないか」と思われるのも無理はないのでしょう。(中略)情報の受け手の良識が、かえって「それはちょっと違うだろう」と判断してストップをかけてしまうのでしょうね。
(引用終わり)
昨年の県議会議員選挙の時にある方にされたいじめのことを思い出しました。選挙が終わるまで辛かったですが、やがて真実が白日の下にさらされる日が来るだろうと信じ耐えました。本当に皆さんのお陰で助けられました。ありがとうございました。
築地と豊洲
昨日の関東ブロック議員団会議では、16名の地方議員が集まり、有意義な意見交換ができました。
特に関心を持ったのが、東京都議から報告があった築地市場移転問題について。
移転先とされている豊洲の土壌汚染問題は有名な話ですが、豊洲は今回の東日本大震災で液状化も起きてしまったとのこと。豊洲移転派の方たちは、老朽化した築地では、大地震が起きれば危険だから移転すべきと主張していたという。
また、現在地の再整備案と豊洲移転案とのコスト比較もされていました。都議会では賛成派と反対派が拮抗しているようであり、今後どうなるか注目です。
また移動中です。
さて、審査員は昨年に引き続き2回目ですが、今年も参加者のレベルが高く甲乙つけがたかったです。
天木さん、優勝おめでとうございます。関東大会頑張ってください。
九戸郡野田村お菓子のまるきん
昨日、岩手県九戸郡野田村の役場近くにあるお菓子まるきんの元気な皆さんと友達になりました。
お菓子のまるきんは津波でお菓子を作る機械がみんな流されてしまったそうです。
ようやく新しい機械も入り、再会に向けて、あと一歩のところへきたそうです。帰りに試作品の美味しいカステラを頂いてしまいました。
お菓子のまるきんさんのブログでは、村の様子なども書かれております。
http://blog.goo.ne.jp/marukin-oosawa